自分で廃車手続きをする場合
自分でバイクの廃車手続きするならば、バイクの排気量で手続きする場所や必要書類が違ってきます。
・125cc以下の原動バイク
手続き申請場所:ナンバープレートに記載の市区町村の役所
廃車手続きに必要な費用:0円
バイクのスクラップ費用:数万円以内
・126cc~250ccの軽二輪
手続き申請場所:ナンバープレートに記載の地名を管轄する運輸支局
廃車手続きに必要な費用:500円
バイクのスクラップ費用:数万円以内
・251cc以上の小型二輪
手続き申請場所:ナンバープレートに記載の地名を管轄する運輸支局
廃車手続きに必要な費用:約380円
バイクのスクラップ費用:数万円以内
廃車手続きしたバイクは、その後処分するならば解体屋に依頼することとなり、引取費用や解体費用など数万円の処分費が必要です。
廃車するまでの流れ
こちらも排気量によって扱う書類が少しずつ異なるので注意が必要です。
・125cc以下
1、手続に必要な書類を用意します。
ナンバープレート、印鑑、運転免許証などの身分証明書
2、ナンバープレートに記載の市区町村の役所に行き廃車手続きします。
必要書類をもらい記入後ナンバープレートの返却をして、書類一式を提出し、抹消登録証明書をもらいます。
3、廃車手続き完了
4、自賠責加入の保険会社に連絡後、自賠責解約手続きをします。
・126cc~250cc
1、手続に必要な書類を用意します。
ナンバープレート、印鑑、届出済証、手続き費用
2、ナンバープレートに記載の地名を管轄する運輸支局に行き廃車手続きます。
必要書類のある窓口に行き書類を購入し記載します。
その後ナンバープレートを返却し書類を提出し、抹消登録証明書をもらいます。
3、廃車手続き完了
4、自賠責加入の保険会社に連絡後、自賠責解約手続きをします。
・251cc以上
1、手続に必要な書類を用意します。
ナンバープレート、自動車検査証、印鑑、手続き費用
2、ナンバープレートに記載の地名を管轄する運輸支局に行き廃車手続きします。
必要書類のある窓口に行って書類を購入し記載します。
その後ナンバープレートを返却し書類を提出し、抹消登録証明書をもらいます。
3、廃車手続き完了
4、自賠責加入の保険会社に連絡後、自賠責解約手続きをします。
これでどの排気量のバイクでも、廃車手続きは完了です。
自賠責保険料の解約は廃車した当月中に連絡し行いましょう。
残った期間の保険料は戻され、1ヶ月単位で計算しますので、月はまたがないよう注意します。
ちなみに事故で走れなくなったバイク、木っ端微塵で本体が残っていないバイク、故障が酷く直しても走れないバイクなどは、廃車手続きして抹消登録をしないと、毎年税金が発生し、払わないとなりません。