速い速度に慣れたときの落とし穴

バイクに慣れてくると、誰でもツーリングで遠出をしたくなるものです。
最初のうちはバイクで高速道路を走るのがこわいと思っても、何度もツーリングに出かけているうちにだんだんスピードが気にならなくなります。
ところが、高速道路に注意しなければいけないのは高速道路を走っている間だけではありません。

高速を降りた直後はスピードの感覚がマヒしているため、ついスピードを出しすぎることにもなりかねません。
高速道路では時速80kmから100kmで走行するのが当たり前です。
高速道路でなぜこんなに速く走行できるかというと、高速道路はスピードを出せるように計算して作られているのです。
路面はきちんと整備されており、普通道路と比較するとでこぼこがほとんどありませんし、スピードを落とさなければならないような急カーブもありません。

また、道幅が広くゆったりと作られているのも高速道路の特徴です。
このような高速道路を何時間か走った後に普通道路に出ると、気持ちの転換がうまくいかずにスピードオーバーになりがちです。

遅すぎと感じるくらいがベスト

時速100kmで走行していた高速道路を降りて、いきなり時速制限40kmの普通道路に入ると、かなり熟練したライダーでもギャップに戸惑ってしまうことがしばしばあります。
「こんなに遅く走っていいのだろうか」と感じる程度のスピードがベストです。

また、一般道路の速度に合わせるためには、メーターを遵守することが必要です。
切り替えがなかなかうまくいかないと言うのであれば、一般道路に降りる際に休憩を入れて、気分転換をするのもおすすめです。

高速道路の定義

高速道路には、「高速自動車国道」と「自動車専用道路」の2種類があります。
高速自動車国道では、最高速度は100km/h、最低速度は50km/hという決まりがあります。
この決まりはあくまでも本線車道の速度指定がない区間に限られたものです。

一方、自動車専用道路を走る場合には標識や標示に定められた速度を遵守しなければなりません。
雨の日など悪天候の場合には、最高速度を目いっぱい出さずにスピードを少し控えることも大切でしょう。
車間距離に関しても、雨の日は通常の2倍前後をキープすることを心がけなければなりません。

例えば、バイクのタイヤが新しく、路面が乾燥している日であれば100km/hで走行する際の車間距離は100m、80km/hで走るのであれば80mの車間距離が必要となります。
雨の降っている日であれば、それぞれ2倍の車間距離をとらなければなりません。
高速道路でのバイクの最高速度は自動車と全く同じですので、ツーリングを始めたばかりの頃はちょっと恐い感じがするかもしれません。