バイクならではの楽しみはやはりソロツーリングから

ソロバイクを趣味にするということは、他の趣味とはかなり性質が異なります。
というのもバイクというのは基本的に一人で乗車をするための乗り物なので、一人で行動するという自由を楽しむことができるかどうかでバイクそのものへの評価が変わってきます。

大勢のバイク仲間で出かけるマスツーリングも楽しいものではありますが、自分が出かけたいと思った時に常に都合よく同じ行き先に行きたがっている仲間がいるということはありません。

またマスツーリングの場合には乗っているバイク性能や運転技術がまちまちの人が集まってきますので、運転がうまくなるほどそうではない人に対しての気遣いが求められてきます。

しかしバイクが本当に好きな人になるほど、気ままに自分で行き先を決められるという自由を求めたくなるものです。
最初はツーリング先でのトラブルに備えベテランのいるマスツーリングに参加するのもよいですが、長くバイクを楽しむならやはりどこかの時点でソロツーリングに挑戦してみることを勧めます。

ソロツーリングの楽しさがわかるようになれば、また同時にマスツーリングにしかない楽しさもわかるようになっていくことと思います。

ソロツーリングだからこそしっかり計画を立てておきたい

ソロツーリング最大のメリットは「行き先を自分で自由に決めることができる」という点です。
マスツーリングや自動車など他の同行者がいる旅行の場合、旅の途中でふと何か気になることがあっても自分勝手に寄り道をすることができません。

しかしソロツーリングは一人気ままな旅ですので、寄り道をしたり、行き先を変更したり、スケジュールを大きく変更したりすることも思いのままです。

逆にソロツーリングではスケジュール管理の責任は全て自分にかかってきますので、そうした急な変更によって生じる問題も自分で解決しなければいけません。

だからこそ万が一のことを考えてトラブル時のための用意をしておいたり、自力で解決するためのスキルを備えておくということが重要になってきます。

事故やガス欠が起こった時の大変さはマスツーリングとは比べ物にならないため、いつも以上に安全運転やバイクのコンディションチェックをしておくことが大切です。
気候情報や渋滞情報のチェックも自力でできるようになっておくことでソロツーリングで行動できる範囲がかなり大きく広がります。

自由と反面の責任という、バイクだけでなく人生にも役立つことを身につけられるのがソロツーリングというふうに言えるかもしれません。
ソロツーリングの面白さを感じられるようになってからが本当の意味でのライダーデビューとも言えますので、ぜひ思い切った遠出に挑戦してもらいたいです。