ネイキッドの特徴は?

バイクが好きな人、バイクによく乗る人はご存知でしょうが、ネイキッドというタイプのバイクがあります。
その特徴はどのようなものでしょうか。
より深く知っておきますと、今後バイク選びをするときに役立ちます。

ネイキッドは英語で書くとNskedで、「裸」という意味です。
その意味の通り、特徴として挙げられるのは「エンジンが裸のままになっている」ということでしょう。
このことは意味どおり、ネイキッドというタイプ名の由来にもなります。

実は、スポーツタイプのバイクやスクーターなどはエンジンがカバーで覆われているものがほとんどなのです。
だからこそ、むき出しになっているのは珍しいということで「ネイキッド」という分類になるのでしょう。
ネイキッドはカバーがないので、カバーのメンテナンスがない分、エンジンのメンテナンスが楽です。

日本では、昔から主流はネイキッドでした。
スタンダードなフォームの人気は、根強いものがあります。
スポーティーで乗りやすいということも人気の理由で、従来のバイクらしいデザインは人々の安心感を得るのかもしれません。

バイク免許の教習所で乗るバイクもほとんどが、ネイキッドになっています。
そういったところからも、初心者に優しいバランスの良いバイクなのです。

どんな種類のバイクがある?

では、ネイキッドタイプにはどのようなバイクがあるのか、ご紹介します。
まず、HONDA CB400 SUPER FOURです。

こちらは教習車として、色々な教習所で使われているスタンダードなバイクになります。
スムーズに操れるエンジンと乗り心地の良さ、抜群の走行性能が大きなメリットのHONDAらしいバイクで、長距離ツーリングに向いたバイクです。

KAWASAKI ZRX1200DAEGもネイキッドの基本のようなバイクです。
こちらは、バイクの基本の「走行性」を考えて作られた扱いやすいバイクになります。
1200ccという大排気量ですが、そのようには感じられない軽快な走りが出来ます。
長距離ツーリング等に向いているでしょう。
その他には街乗りも良いですし、ワインディングが大変な山道も頑張れますので、あらゆる場面で信頼できるバイクです。
足付きやシートの座り心地も評判が良いので、安心して乗れます。

SUZUKI GSR400ABSもご紹介しましょう。
こちらは、一見平凡なネイキッドのバイクのように見られるのですが、実はスポーティーカラーがなかなか強いバイクのようです。
シートの位置はネイキッドの独特の位置ではなく、かなり高い位置になっています。
さらにハンドルの位置も遠い場所で、足付きが良くないバイクです。

しかし、スポーティーな走りをネイキッドで楽しみたいという人には最適でしょう。
こちらのバイクに興味のある人は、よく確認して納得してから買うかどうか考えると良いです。